

ハチワレ
ポスターに使用する写真をください

ミケネコ
それならWebサイトに載っているので、それを使ってください

ハチワレ
これでは解像度が足りないため、印刷すると写真の画質が悪くなってしまいます

ミケネコ
???

ハチワレ
順を追って説明しますね
まず、使用目的によって適正な解像度は違う
関連記事:解像度とは?
画像の使用には、適正な解像度があります。
ここではシンプルに代表的な2点を上げましょう。
一般的なフルカラー印刷:350ppi(300~400ppi)
この解像度が鮮明な印刷に適しているためです。
高い解像度は、グラデーションや細かい線も正確に再現し、十分な品質を実現します。
この解像度が鮮明な印刷に適しているためです。
高い解像度は、グラデーションや細かい線も正確に再現し、十分な品質を実現します。
しかし、大判ポスターでは150~200ppiで十分な場合があります。
小さな印刷物では細部が重要なため高解像度が必要ですが、大判ポスターは遠くから見る物のため、高解像度は必要ないからです。
Web用画像:72ppi
印刷と比べて低いですね。
Webで見る画像は、パソコンやスマホのディスプレイの解像度に依存してるため、
そもそもディスプレイのパワー以上に高解像度には表示できないためです。
印刷と比べて低いですね。
Webで見る画像は、パソコンやスマホのディスプレイの解像度に依存してるため、
そもそもディスプレイのパワー以上に高解像度には表示できないためです。
※ただし、近年はディスプレイも高解像度になってきているため、それらに対応できるように解像度の高い画像を用意(ピクセルを倍角)することが多いです。ここでは割愛します。
必要以上に高解像度にすると、データが重くて印刷効率が落ちたり、Webサイトの表示速度が遅くなります。効率とクオリティのバランスを保つために、目的に応じた適正な解像度の画像を用意することが重要なのです。
原因は?適正な解像度を満たしていないと画質が悪くなる
制作者はみんなこの適正に沿って画像を使用しています。
つまりwebサイトに載っている画像は多くが解像度72ppiに設定されています。
しかし印刷物に適正な解像度は通常350ppi。
流用しても適正な解像度まで足りないということです。
無理に解像度が足りない状態で印刷すると、不鮮明でぼやけた印刷になってしまいます。
極端に言うと、証明写真を拡大コピーするとぼやけてしまうイメージです。

ハチワレ
そのため今回の場合は、加工や縮小する前の写真データを使用して、新たに印刷物用に編集して制作するのが最適解ですね
まとめ
web画像の多くは解像度72ppiに設定されている。しかし印刷物に適正な解像度は通常350ppi。
解像度を引き伸ばすと不鮮明でぼやけてしまうためNG。
web画像の多くは解像度72ppiに設定されている。しかし印刷物に適正な解像度は通常350ppi。
解像度を引き伸ばすと不鮮明でぼやけてしまうためNG。